このHPは、長野県に住んでいながら神奈川県内の公立高校を受験をしようとしている家族の記録です。
神奈川県では、県外在住のご家庭が神奈川県内の公立高校を受験する際に必要な手続きの説明会が開催されます。その説明会について紹介します。我が家の高校受験は令和8年度になるので、令和7年度開催の説明会には参加しませんでした。もちろん、子どもが中学3年生になった時に、この説明会には参加する予定です。
神奈川県の公立高校の受験の流れについては、こちらにも記載していますのでご参照下さい。
県外からの志願者説明会

高校受験を控えている中学生で、県外から神奈川県の公立高校を受験する予定のご家庭のために開催される説明会です。神奈川県以外に住んでいて神奈川県の公立高校を受験する場合は、参加した方が良いでしょう。
令和8年度の受験をする学生向けの日程は、以下です。この情報は、令和6年7月1日に神奈川県教育委員会のHPにアップされました。令和8年度以降に受験予定の学生は、7/1頃に県外受験生向けの情報がアップされるかどうかチェックすれば良いです。
志願者説明会の日時などの情報は、以下です。
令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜への県外・海外・私立等からの志願者説明会
- 日程 ・・・ 令和6年11月30日(土)
- 会場 ・・・ 神奈川公会堂 (JR「東神奈川駅」/京急「京急東神奈川駅」から徒歩5分・東急「東白楽駅」から徒歩6分)
- 開場 ・・・ 13:30
- 説明会の時間 ・・・ 13:30~14:40
- 志願者資格承認申請書受付など ・・・ 14:40~16:30
11/30に開催される令和7年度選抜の志願者説明会は、全部で3部の説明会が開催されますが、県外から受験予定のご家庭は、上記の時間帯が対象となっていました。
なお、この説明会は、予約不要で参加できます。
また、11/30には、説明会を受けるだけではなく、県外から受験する場合の資格承認手続きの受付をして貰えます。(この資格承認手続きをしないと県外から神奈川県内の公立高校を受験することができません。)資格承認の手続きは、後日、ネット上でもできますが、11/30の説明会時に手続きをする場合は、事前に書面を作成して11/30の説明会に持参します。必要書類等は、以下に記します。我が家は、11/30に受付して貰うことを目標に、諸々の準備を進めたいと思っています。
県外から受験する場合の資格承認手続き
神奈川県公立高等学校入学志願資格承認申請書の受付

これは、県外から神奈川県立の高校を受験する場合に必要な手続きです。
県外から神奈川県の高校を受験する資格を得るためには、子どもが高校生になる年の4月1日の時点で生徒と保護者、双方が神奈川県内に居住していることが条件となります。生徒だけが神奈川県内の親戚宅に転居予定で、保護者は神奈川県に転居しない場合は、受験資格は得られませんので注意が必要です。
手続き方法 ・・・神奈川県公立高等学校入学志願資格承認申請書の受付
手続きの方法は、①11/30開催の志願者説明会で申請する、②保護者(もしくは代理人)が直接持参する、③e-kanagawa電子申請システムにて申請する、の3種類あります。なお、郵送での受付はしてません。
①11/30開催の志願者説明会で申請する場合
- 方法 ・・・ 必要書類を志願者説明会に持参して、指定時間に受付してもらいます。
②保護者(もしくは代理人)が直接持参する場合
- 申請期間 ・・・ 令和6(2024)年12月2日(月曜日)~令和7(2025)年1月15日(水曜日)まで、午前9時~正午まで及び午後1時~午後4時まで(土曜日、日曜日、休日及び令和6(2024)年12月29日(日曜日)~令和7(2025)年1月3日(金曜日)までを除く。)
- 場所 ・・・ 神奈川県教育委員会教育局指導部高校教育課(横浜市中区日本大通1 神奈川県庁東庁舎6階)
③e-kanagawa電子申請システムにて申請する場合
- 申請期間 ・・・ 令和6年11月30日(土曜日)午前0時~12月27日(金曜日)午後4時
- 方法 ・・・ PDFや画像をアップロードしてWeb上で申請する。申請先URLについては、神奈川県のHP(神奈川県公立高等学校入学志願資格承認申請(県内への転居予定)のページ)にあります。
必要書類 ・・・神奈川県公立高等学校入学志願資格承認申請書の受付
- 志願資格承認申請書 ・・・書式は神奈川県のHPにあります。中学校長の記入押印欄があるので事前に入手する必要があります。
- 転居先の住所を確認できる書類
- 念書 ・・・神奈川県内に転居しなかった場合に入学を辞退する旨の念書です。書式は神奈川県のHPにあります。
- 同居同意書 ・・・該当者のみ。上記2.の書類の所有者名義または賃借人名義が志願者の保護者でない場合に必要です。書式は神奈川県のHPにあります。
上記1.3.4については、神奈川県のHPに書式と記載例があります。
「2.転居先の住所を確認できる書類」については、下記の5種類あり、いずれかを提示することになります。内容を確認後に返却されます。
- 家屋の登記簿謄本又は登記事項証明書(発行後、6か月以内のもの)
- 建築確認通知書、建築計画確認書、入居決定通知書、売買契約書等のいずれか(転居先の建物が建築中の場合等)
- 公団住宅、公舎、社宅へ入居する場合は、その管理者の証明書
- 家主との契約書(契約予定を含む。)
- その他、転居予定の事実を証明できるもの(要、事前相談)
我が家は、引越し後は暫く賃貸の予定のため、上から4番目「家主との契約書」になる予定です。

11/30開催の志願者説明会に必要書類を持参する場合は、それまでに来年4/1の居住先住所を確保し上記2.の書類を準備する必要があるので、志望校の決定→転居先確保は、早め行う必要があります。
市立高等学校に係る学区確認申請書の受付

これは、県外から神奈川県内の横浜市立高校・川崎市立高校を受験する場合に必要な手続きです。
手続き方法 ・・・市立高等学校に係る学区確認申請書の受付
手続きの方法は、①11/30開催の志願者説明会で申請する、②保護者(もしくは代理人)が直接持参する、③電子申請をする、の3種類あります。なお、郵送での受付はしてません。
神奈川県立高校を受験する場合と殆ど変わりありません。違いは、窓口が横浜市もしくは川崎市になっている点です。
①11/30開催の志願者説明会で申請する場合
- 方法 ・・・ 必要書類を志願者説明会に持参して、指定時間に受付してもらいます。
②保護者(もしくは代理人)が直接持参する場合
- 申請期間 ・・・ 令和6年12月2日(月曜日)~令和7年1月15日(水曜日)まで、午前9時~正午まで及び午後1時~午後4時まで(土曜日、日曜日、休日及び令和6年12月29日(日曜日)~令和7年1月3日(金曜日)までを除く。)
- 場所 ・・・ 各市教育委員会
横浜市教育委員会 | 横浜市中区本町6-50-10(市庁舎14階) |
川崎市教育委員会 | 川崎市川崎区東田町5-4(第3庁舎7階) |
③電子申請をする場合
- 申請期間 ・・・ 令和6年11月30日(土曜日)午前0時から12月27日(金曜日)午後4時
- 方法 ・・・ PDFや画像をアップロードしてWeb上で申請する。申請先URLについては、神奈川県のHP(神奈川県公立高等学校入学志願資格承認申請(県内への転居予定)のページ)にあります。
必要書類 ・・・市立高等学校に係る学区確認申請書の受付
神奈川県立高校を受験する場合と、書類の内容自体は変わりありませんが、指定の書式が「市学区確認用」となりますので、その点は注意が必要です。
- 市立高等学校(全日制課程)に係る学区確認申請書 ・・・定時制希望者は別の書式があります。中学校長の記入押印欄があるので事前に入手する必要があります。書式は、神奈川県のHPにあります。
- 転居先の住所を確認できる書類
- 念書 ・・・転居しなかった場合に入学を辞退する旨の念書です。書式は神奈川県のHPにあります。
- 同居同意書 ・・・該当者のみ。上記2.の書類の所有者名義または賃借人名義が志願者の保護者でない場合に必要です。書式は神奈川県のHPにあります。
「2.転居先の住所を確認できる書類」については、神奈川県立高校を受験する場合を同じです。下記の5種類あり、いずれかを提示することになります。内容を確認後に返却されます。
- 家屋の登記簿謄本又は登記事項証明書(発行後、6か月以内のもの)
- 建築確認通知書、建築計画確認書、入居決定通知書、売買契約書等のいずれか(転居先の建物が建築中の場合等)
- 公団住宅、公舎、社宅へ入居する場合は、その管理者の証明書
- 家主との契約書(契約予定を含む。)
- その他、転居予定の事実を証明できるもの(要、事前相談)

神奈川県の市立高校を受験する場合でも11/30開催の志願者説明会に必要書類を持参する予定のご家庭は、それまでに来年4/1の居住先住所を確保し上記2.の書類を準備する必要があるので、志望校の決定→転居先確保は、早め行う必要があります。
以上が神奈川県外から神奈川県内の公立高校を受験するご家庭が行う手続きとなります。この手続き以外では、各志望高校の説明会や体験等の予約、公立高校を受験するための申請手続き(神奈川県内で高校受験をするどのご家庭もが行う手続き)が必要となります。
県外から受験をするご家庭は、転居を伴う手続きがあります。志望校を決定してから転居先を決めるご家庭は、まずは志望校の決定を早めに行う必要があります。

最低でも夏休み中には、志望校を決めること!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント