神奈川県出身の転勤族の妻歴10数年。
主人は1つの異動先の勤務期間が5年くらいと長いため、頻繁に引っ越しをしてきた訳ではありません。それでも、現在まで家族帯同で3回の引っ越しを経験しました(近隣の引越しを合わせると4回)。
現在は長野県に住んでいます。

子どもは、現在中学2年生です。子どもの希望により高校進学をタイミングとして、本格的に夫婦の出身地である関東地方にUターンを検討中です。そのため、子どもは長野県から県外の高校を受験しなければなりません。
私も主人も中学生の頃に県外の高校を受験した経験はなく、県外の高校受験については全く分からないことだらけです。さらに、県外受験をするにあたり子どもが通っている中学校のサポートだけでは足りず、自分たちで情報収集をしなくてはなりません。その情報収集の防備録として、このブログを立ち上げました。
家族帯同を伴う転勤を繰り返しているご家庭の皆さんは、子どもの進学について多少ならずとも心配を抱えているかと思います。このブログは一家族の経験にすぎませんが、家族帯同で転勤を継続しているご家庭で、子どもの進学について、このような考え方・対応方法もあるのだな・・・と、多少でも参考になれば幸いです。